
ビジネスやマーケティングを覚えるよりも英語や中国語を覚えた方が速い
ビジネスやマーケティングを覚えるよりも英語や中国語を覚えた方が速い。 日本の市場はもう厳しい。 日本がダメとか日本人がダメとかではなく、労働人口が減っていくから日本の市場はこれから非常に厳しい。 2018年から35万人ずつ、労働人口が減っていく。 35万人 X 250万円(年収) この金額が毎年、減っていく。 毎年です。 そして各個人に物は行き渡っている。 みんな物は持っているんです。 それなので、物は売れない。 そして市場そのものといえる人口は減っていくばかり。 となりにその10倍の市場があります。 レバレッジも10倍かかります。 ぜひ、ご参加ください。 そんな、日中の架け橋をしています。 一般社団法人 孔子経済交流協会

超集中力を身につける方法「ZONEの世界」が紙の書籍になりました:桜井マッハ速人
世界的に活躍している 桜井マッハ速人 さんと
「超」クリエイター小楠と
の対談が「紙」の書籍となって発売されました。 桜井マッハさんは世界一にもランクされたことのある総合格闘家です。 そのマッハさんと2年前に対談をしました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー それがたくさんの作品になって広がっています。 ・DVD ・電子書籍 ・Amazonビデオ ・有料YouTubu • 紙の書籍に ・三省堂でも販売 ・楽天でも販売 ・honto.joでも販売 ・フジテレビ全国ネットRIZIN出場時にも協賛 ・マッハ祭りでも協賛 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー そうしている間に All Win Mediaという出版会社が出来ました。 そこから、いろんな方との本や動画等のコンテンツができています。 この作品は、世界の舞台での超集中の世界 ZONE を描いている作品になります。 この作品は、紙での書籍、電子書籍、DVD、Amazonビデオ、有料YouTubuといろんな方法で楽しむことができます。 総合格闘技というエクストリームスポーツのなかで世界

小楠の電子書籍が紙での書籍となり、楽天・三省堂書店でも販売が始まりました
今まで電子書籍だけで出ていた書籍のものが 楽天さん・三省堂書店さん・hoto.jpさんでも紙で出版され、販売が始まりました。 これから続々と出版されていきます。 お楽しみに。 ・ZONEの世界(紙での書籍版) 桜井マッハ速人・小楠健志 ・日本で40人しかいない職業につく方法(紙での書籍版) 澤村公康・小楠健志 ・与える力(紙での書籍版) NPO法人ジコサポ日本 ・幸せな天才になる方法(紙での書籍版) 小楠健志 ・黄金のボタン(紙での書籍版) 小楠健志 ・第4ビジネスメソッド(紙での書籍版) 第4ビジネスメソッド研究所

一般社団法人「孔子経済交流協会」5月の講演会のお知らせ
今月は承さんです。 中国のシリコンバレーからAIの話をしてくれると思います。 AIはものすごい勢いで進化をしていて、服の素材まで写真で判別できるそうです。 どういうことかというと、みなさん現在は、検索エンジンの窓に字を打ち込んで 欲しいもの知りたいことを探していると思いますが、それが写真で出来るということです。 しかもAIがディープラーニングをしてくれ、勝手にいろんなことを考えて、判別をしてくれます。 それが、中国では実用化されていて もう承さんが商品化をしているという話を 前回承さんから直接聞きました。 というお話をまた、今回掘り下げて話をしてくれます。 参加したい方は、是非ご連絡ください。 講演会終了後は、懇親会もあります。 会場でお会いしましょう。

コラム:ブランディングについて
抽象度を上げて考えると
進撃の巨人並みに高い壁があっても、上空から見ているので、まる見えです そうすると、外から見るとものすごく立派な堀と壁と城ですが、内側から見たらただのハリボテで、その中に人が一人ポツンと座っているのが見えます ネットを見ていると、そんな人をたくさん見ます というか、抽象度を上げて上空から見ているので、中身が見えてしまうのです 本人は見えていない、バレていないと思っていますが、まる見えです 売れていないのに、売れているように見せている人 お客が来ていないのに、来ていると見せている人 そういった人には、事実や活動がないです お客も出て来ません だいたい 格言とか自分はこんなことを考えているとか 誰かに会ったとか あとは、食べ物を食べたとか・・・ そんな感じです そんな人は、売れていないのに売れているように見せるスキルばかり上がっていきます しかも、それをブランディングと呼んでいる あと暇なので、SNSの更新の頻度が高いです それよりも、目の前にいる人に集中して 満足して帰って行ってもらう それが何よりも大切だと思います 抽象度

コラム:楽しいこと、好きなことをしても無駄です
楽しいこと、好きなことをやろうという本や、そんなことを言っている人が最近多いと感じます。 でも、そんなことをしても無駄だと思います。 そういうことを言っているその人が、幸せになっていないような気がします。 しかも楽しいこと、好きなこと、これを普遍的真理だと思い込みたいと思っている人が多いと感じます。 The Change 的になぜうまくいかないかというと、結局 ・個人的 ・消費 に向かっているだけだからです。 ヤク中毒みたいなものです。 楽しいこと、好きなことというドラック漬けのジャンキーで すぐに禁断症状が現れている人だらけです。 そんな人をよく見かけます。 ウソはやめましょう。 ウソだらけの人生は、もうやめましょう。 人生の変化を約束する
プライベートメンタルジム The Change

パリのピカソ美術館から抽象度について動画でお話をさせていただきました
パリのパブロ・ピカソ美術館に来ることが出来ました 「超」興奮です パブロ・ピカソは19万点以上、絵画だけではなくたくさんの作品を残した偉大なる先輩 「超」クリエイターです とにかく、思った通り作り続ければ良い そう感じました 小楠健志の抽象度シリーズの書籍 はこちらです

NPO法人ジコサポ日本の5月の活動のお知らせです
いつもNPOジコサポ日本の活動へのご支援、ご理解とご協力ありがとうございます。 今月も全国で交通事故に遭われた方のための救済活動が行われます。 是非、ご参加ください。 5月11日(木) ジコサポ日本 仙台支部長の椎名先生が講演を行います 5月13日 ジコサポいわき 第8回交通事故専門士資格取得講座 5月20日 ジコサポ沖縄 交通事故専門士資格取得講習会 NPO法人ジコサポの道路清掃活動 5月まだ日にちは未定 NPO法人ジコサポ仙台 5月まだ日にちは未定 NPO法人ジコサポ浜松